2007年4月20日金曜日

ラジオから回る

車に乗ってる時間が多いのでFMラジオをよく聴きます。
ふだんはなんとなくJ-WAVEを聴いてたりするんですが
今日はなぜか放送大学を聴いていました。
「まなざしの増幅」という講義でしたがとても興味深い話でした。
教育をテーマに人間の知的欲望は両刃の剣であって危うく、難しい、
物の見方、視点(まなざし)によって価値観は変わってゆくみたいな話でした。
例として近代ヨーロッパの価値観の変遷を取り上げていました。
大きな話で抽象的、観念的な題材ですが、大事なことだと思いました。
近代化した文明は、原始、野生に憧れるとか 、
人間はそろそろ限界を知って、自粛するということを覚えるみたいな話には
引き込まれました。
そして、中島みゆきさんの「まわる~まわる~よ、時代はまわる~」が
頭でまわってました(笑)

話は変わりますが、ラジオで流れる音楽を聴きすぎるせいか、
ふとメロディーが浮かんで、あ、これはキャッチーだ!と思っても、
すぐに「でも誰かの曲かもしれない」と思ってしまい
そのまま流れ去るということがよくあります。
ということで、ここ何年もキャッチーなメロディー恐怖症に陥っています。